HOMEサステナビリティ > 安全管理への取り組み

サステナビリティ
安全管理への取り組み

私たちは「安全をすべてに優先する」ことを基本に、
職場の安全衛生確保と安全行動を実践し、
事業に関わるすべての関係者の安全衛生を確保します。

安全基本方針

王子マテリアは、王⼦グループで掲げる「コンプライアンス・安全・環境の徹底が企業活動の根幹」「安全絶対優先の基本原則」の⽅針のもと策定された、王⼦グループ企業⾏動憲章や王⼦グループ⾏動規範における労働安全・衛⽣についての定めに準拠し、対応しています。
これらの労働安全・衛⽣に関する企業⾏動憲章や王⼦グループ⾏動規範をグループ全従業員⼀⼈ひとりが強く意識し、実践・遵守することにより、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成の促進、より良い職場安全⾵⼟を構築するなど、働く仲間が安全に、安⼼して働ける企業であるよう、取り組んでいます。

安全管理体制

各事業場において、責任と権限を有する事業場長が安全衛生の責任者として、安全衛生に関する業務を統括管理し、安全衛生管理体制を確立しています。 また、労働安全衛生法に規定の規模・業種にかかわらず、事業場を統括管理する工場長・事業所長等を総括安全衛生管理者に選任しています。

王子マテリア安全衛生推進計画

王子グループでは毎年、前年の安全成績や反省を踏まえたグループ安全衛⽣推進計画を策定し、グループ各社に配信しています。この配信を受け、王子マテリアでは、グループ安全衛⽣推進計画に基づき、王子マテリアとしての安全衛⽣推進計画と具体的な活動計画を策定します。この計画をベースとして、各工場は自工場の安全衛⽣推進計画と活動計画へ具体的に落とし込みます。また、従業員だけでなく、協⼒会社や臨時⼊構業者が⼀体となって、労働災害撲滅を⽬指した活動を推進しています。

従業員の参画

安全衛生委員会・職場安全衛生会議

国内事業場は、法律に則り、各事業場に安全衛生委員会を設置し、労働災害の防止、健康障害の防止、快適な職場環境の形成、健康の保持増進に関する計画の策定と取り組み状況等の確認と改善について毎月話し合っています。
また、安全衛生委員会の設置が義務づけられていない小規模の事業場においても、安全衛生委員会、もしくは、それに準じた安全衛生会議や職場安全衛生会議を毎月開催し、多くの従業員から意見を聞く機会を設けるなど、労使一体となった安全衛生活動を展開しています。

安全衛生委員会

安全衛生委員会

安全パトロール

安全パトロール

安全監査・安全パトロール・防災会議・防災パトロール

安全監査・安全パトロール

安全担当部署は、所管会社・事業場の安全衛⽣管理レベルの向上を図るために、安全監査・安全パトロールを実施しています。また新たな取り組みとして強化安全巡視における定点観察を開始するとともに、機械・設備の安全化推進にも積極的に取り組んでいます。

安全監査

安全パトロール

安全監査講評

安全監査講評

安全管理特別指導事業場指定制度

安全担当部署は、「安全管理特別指導事業場指定制度」を設けています。死亡・重篤災害の発生や休業災害が短期間に連続発生する等、安全管理上の改善が必要と認められる会社・事業場を、安全管理特別指導事業場に指定し、再発防止対策だけでなく、安全管理体制、改善計画・活動状況等の点検・指導を行い、安全管理レベルの改善・向上を図っています。王子ホールディングス安全部と各カンパニー・各主管会社の安全担当部署は、情報共有、連携を図り、災害防止に努めています。

災害現場検証

安全担当部署は、災害が発生した事業場にただちに出向き、発生状況・原因・対策の確認だけでなく、事業場幹部や災害発生職場の管理職と再発防止対策や日頃の安全管理活動についても深掘りした確認と議論を行い、事業場全体の安全管理活動改善、より良い職場安全風土の構築を指導しています。

防災会議・防災パトロール

防災会議や防災パトロールは、災害発生時のリスクを減らし、従業員の安全を確保するために非常に重要です。これらの活動により、危険を事前に特定し、適切な対策を講じることができます。また、緊急時の避難経路や手順を確認し、従業員が迅速かつ安全に行動できるようにするための訓練にもなります。防災パトロールでは、設備の不具合や安全上の問題点を発見し、事故を未然に防ぐことができます。これらの取り組みは、工場の万が一の事態に備えるために不可欠です。

防災パトロール

防災パトロール

労働安全衛生マネジメントシステム

厚生労働省の「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針(OSHMS指針)」に則した労働安全衛生マネジメントシステムを構築し運用しています。また、その他の国内グループ会社においても「安全衛生方針の表明、労働者の意見の反映、安全衛生目標、安全衛生計画と実施、日常的な点検、改善等」などの 労働安全衛生マネジメントシステムに準じた安全衛生活動を展開しています。

安全教育

危険擬似体験装置VRによる
危険体験教育

危険擬似体験装置の設置や外部機関での受講を推進し、危険を肌で感じることで、従業員の危険感受性や安全意識の向上を図っています。2021年からはVRによる危険体験教育を国内外の事業場へ順次展開しています。VRの臨場感あふれる仮想空間に、受講者からは「被災体験場面では反射的に逃げる、身体がすくむなど、実体験できない災害を体感できた。災害の怖さを感じ、ルールを守ることの大切さを再認識した」などの声が寄せられています。王子グループで発生した事例を含むオリジナルコンテンツを毎年制作し、日々の操業現場に近い環境で学ぶことができるよう、また、新鮮な感覚で学ぶことができるよう、工夫を凝らしています。

VR教育1

VR体験

VR教育2

VR体験

安全対策事例紹介

実際に行われている安全対策の具体例を紹介します。

ホロライトの使用例

ホロライトの使用例

フォークリフトのLEDライト

フォークリフトのLEDライト

ポリマー性安全柵

ポリマー性安全柵